データドリブン経営

データドリブン経営:パイロットプロジェクトの導入の流れと気をつけたいポイントを解説します

最近の小売業界において、お客様の行動分析についての関心が高まり、店舗分析、店内分析、動向分析、といった様々な言葉で聞かれるようになりました。「パイロットプロジェクト」という言葉は聞いたことがありますか?

店舗分析の本格導入の前に、実店舗において試験的な効果測定を行い、本格導入に向け準備を整えていく方法になります。

TOPIC:

1.  パイロットプロジェクトのメリット
2. パイロットプロジェクトにみられる、陥りやすい罠
3. パイロットプロジェクトの流れ

試験的な効果測定 

1. パイロットプロジェクトのメリット

経営課題の解決に向けて、店舗で新しい企画やシステムを使う場合、その目的の共有(社内全体で取り組んでいくために)が非常に大切になってきます。その意識付けにパイロットプロジェクトは欠かせない第一歩といえます。

本格導入がスムーズに展開されるためには、テスト導入時から最終段階までを通してプロジェクトに携われるスタッフ(店長クラス)が必要になってきます。それは、テスト段階からの経験をもとに、問題解決の力を養い、新技術を使いこなす経験を積むことが出来るからです。

現場の協力を得ながらの、現場ニーズの正しい吸い上げは、今後の施策の動機付けや教育方針の修正などをし易くしますし、テスト導入で得られたデータはその後の本格展開の基準値となっていきます。

一店鋪のみならず、複数店鋪でパイロットを行うことで比較対象が容易になります。

【メリットまとめ】
・社内スタッフ間での意識付けとなる
・経験を積んだ店長が新技術を使い、問題解決するノウハウを持つことが出来る
・チームワークをつくり、今後の連携体制を整える
・基準データとして比較対象となる

チームワーク データ活用
2. パイロットプロジェクトにみられる、陥りやすい罠

パイロットプロジェクトの意図を理解していないと、導入直後から数値改善を求めてしまい、結果的に現場にプレッシャーを与えるのみとなってしまいます。

本格展開に向けての基準値の取得が目的であること。その後に改善期待値の設定を行っていく様になることを理解する必要があります。

パイロット対象店を選択するときに、旗艦店などの標準モデルとは異なる店舗を選定し、横展開ができない事があります。時に旗艦店が適していることもありますが、一般的には、標準的な店舗を選ぶことで横展開しやすくなります。

パイロット対象店舗を全国に点在して選択してしまうと、最初からコントロールが難しくなる事があります。初期段階では少人数のエリアマネージャーやブランドに絞って徐々に拡大していくことが望ましいといえます。


開始の規模については、1店鋪から始めた場合に費用は低く抑えられますが、データの比較対象がないため活用・運用までを考慮すると、結果的に数店鋪(5店鋪以上)から始めたほうが費用対効果が高い傾向にあります。

businessman_avoid_pitfalls

3. パイロットプロジェクトのながれ

①全体的なプロジェクト案の策定と認承
②店舗へのハードウェア設置と検証
③立案プロジェクトの実行
④対象店舗からのフィードバック
⑤改善プランの策定と認承
改善プランの実行
⑦プロジェクトの評価
⑧本展開に向けての策定と認承
 
通常、約4〜6ヶ月程度の期間をみて一時評価をします。
(この期間は標準的な値ですので、ご相談ください。)
 
私達Flow Solutionsでは、パイロットプロジェクト導入時より、企業スタッフの皆様とより近い距離で、共に未来を創り上げることを目指し、本格導入成功へのお手伝いをさせていただいております。

関連記事
コロナ禍でも来店客数6.3%増、売上前年比25%増に成功【人流計測データ活用】店舗のパフォーマンスが向上
 株式会社Flow Solutions は、来店計測とAI解析で店舗の見える化を実現。900店舗以上の導入実績があり、売上向上・業務効率化を支援しています。
ブログに戻る
  • 店舗DXに役立つ無料eBook

    現場で使えるノウハウや事例をまとめたeBookを無料公開中。売上改善や業務効率化のヒントが満載です。

    eBookを見る 
  • 動画で学べるFlow Academy

    使い方だけでなく、売上アップのコツもわかる実践動画を公開中。導入前の方にもおすすめです。

    Academyをチェック 
  • Flow 製品

    Flowの製品ラインナップ

    AIカメラやダッシュボードなど、売上改善と業務効率化を支える製品をご紹介します。

    製品を見る 

貴社での活用方法をご提案します